七五三にちなんでの雑学 ~お札はどこに飾りますか~
かわいい着物をきた子どもたちを
神社やお寺で
目にする季節になりました。
もうすぐ七五三ですね。
江戸時代に徳川綱吉が
わが子の健康を祈って
11月15日に祈願したことから
その日に参拝するようになった
と言われています。
その起源は平安時代にまで
さかのぼります。
子どもの死亡率が高かった時代、
「7歳までは神の子」と
言われるほどでした。
3歳、5歳、7歳は
成長に伴い病気になりやすい
とされる年齢で、
その年齢まで無事に
成長できたことに感謝し、
これからも健康に成長できるよう
祈るため儀式を行ったことが
由来とされています。
平安時代には男女ともに
3歳になると大人の準備として
髪を伸ばし始める「髪置の儀」、
男の子は5歳ころには
初めて袴を着る「袴着の儀」が
行われていました。
鎌倉時代になると
女の子は、着物を着るときに
紐でなく帯を使うようになり
「帯解きの儀」で
祝うようになったそうです。
これらの儀式を由来に
それぞれの健康と
お大人への成長を祝い願う
行事となったようです。
子を思う親の気持ちは、
時代を超えても変わりませんね。
そいうえば、
七五三のお参りにいくと
菊祭りをしている神社が
多いですよね。
菊、というとお葬式やお墓参りの花、
という印象があり、敬遠される
理由の一つでもありますが、
菊が仏花になるのには
理由があるようです。
それは、
菊の花には清浄な力が宿っている
と信じられていたようです。
強い香りが邪気を祓うとされ、
だからこそ仏花となったのです。
また、菊は不老長寿の
効能も持つ花とされています。
虚弱体質の人が、
菊酒によって健康を手に入れ、
皇帝にまでなったという
伝説が中国ではあります。
不老長寿の花の祭りと、
子どもの成長を願う七五三。
なんとなく結びつきますね。
さて、
お寺や神社での御祈祷の際には、
お札やお守りをいただきますね。
お守りは、
「身を守る」ものですから
なるべく近くにおいておくのが
よいとされています。
お札は、
神棚があるお家ではそこに
飾るのがいいですね。
コモレビにもあります。
立派でしょ (^^)
でも、今は神棚や仏壇がある
一般家庭は減りつつあります。
自身も育った家にはどちらもなく、
本棚の上のほうに
飾った記憶があります。
そこで、調べてみたところ、
次のようなところが望ましいそうです。
◎清潔な場所
◎東~南に向ける
日が昇る(明るい)方角ということで
東から南に向けて、お札の表面を向ける
◎目線より上に置く
神様は尊い存在でありますので、
大人が見上げるくらいの高さが良い
◎人が集まる場所におく
なるべく人気のない部屋やドアの上、
廊下などの通り道になる場所はさける
◎直置きはしない
布や半紙などを敷き、その上にたてかける。
ちょうどいい棚が無いときは、接着剤や画鋲でなく、
透明な袋などにいれてからテープで貼る。
これらを参考に飾ってみてください。
こんなのもあるんですね。
そして、一番大事なことは、
毎日お守りいただいていることへの
感謝の気持ちを伝えるということです。
昔から繋がれてきた行事、思い
大事にしたいですね。